【重点施策】
1.デジタル人材の確保・育成を行うとともに、マイナンバーカードの普及拡大を図り、オンライン申請や、手続きのワンストップ化、キャッシュレス決済を拡大するなど、DXの取り組みを推進することで、住民サービスの向上を図ること
2.ひらかた万博の取り組みや、周辺自治体との連携などを通じて、大阪・関西万博の波及効果の拡大を図ること
3.子ども医療費助成の対象を18歳まで拡大するとともに、大学生・専門学校生等の教育費負担を軽減するため、22歳まで対象の拡大を図ること
4.出産費用の実質無償化と、育児費用の負担軽減を図るため「出産育児バウチャー券」の配布を行うこと
5.通年の待機児童ゼロを実現するため、既存の公共施設等を活用した待機児童用保育室の拡充を進めるとともに、複雑多様化する保育ニーズに対応するため、地域子育て支援機能を備えた「認定こども園」の設置及び移行促進を図ること
6.児童相談所を設置するとともに、北河内唯一となる児童養護施設を誘致し、包括的な子育て、子どもの支援を図ること
7.支援教育に係る、教員や特別支援教育支援員の必要人数の確保をはじめ、研修等による人材育成、教育ソフトの導入を進めるとともに、体制が整い次第、全校に通級指導教室を設置すること
8.中学校給食の全員喫食を実現するとともに、食育の推進や給食費の公会計化を図り、給食費の無償化に向けた検討を進めること
9.塾や習い事に活用できる「教育バウチャー券」の配布を行うこと
10.枚方市駅周辺再整備については、③街区の整備を着実に進めるとともに、④⑤街区についても新庁舎整備を含めた具体化への取り組みを進め、各地域で説明会を開催するなど市民への周知を図ること
Ⅰ.新型コロナウイルス対策及び物価高騰対策
1.コロナ禍の長期化や物価高騰により、厳しい状況に置かれているひとり親や生活困窮者、中小事業者などに対して、支援の充実を図ること
2.医療従事者や病床、医療・衛生物資等を確保し、医療提供体制の強化を図ること
3.学校において、新しい生活様式の徹底及び衛生や免疫、健康に関する授業を実施すること
4.「避難所における新型コロナウイルス感染症への対応方針」及び「避難所運営マニュアル(感染症対策編)」等の市民への周知徹底と、防災訓練等を通じた課題抽出と改善の取り組みへの支援を行うこと
Ⅱ.徹底した行財政改革
1.ICTを活用した行政手続きや相談支援について、北部リーフにおける試行実施の課題検証を踏まえ、市役所本庁及び地域拠点における必要な機能や役割分担などについて検討を進めるとともに、枚方市駅前③街区の「新しい窓口」をはじめ、各エリアにおいても地域拠点の整備を図ること
2.AI-OCRやRPAの導入拡大を図ること
3.庁内のペーパレス化やモバイルワーク、テレビ会議の利用拡大を推進すること
4.市保有施設の効果的・効率的な維持管理を行うため、包括的に委託するなど一元管理に取り組むこと
5.自主財源の確保を図るため、ネーミングライツのさらなる拡大に取り組むこと
6.ふるさと納税について、さらなる寄付額拡大に向けた取り組みを進めること
7.指定管理者制度の導入拡大や、学校の管理運営の包括的委託を推進するなど民間活力の導入を図ること
8.公立の就学前施設の担うべき役割を踏まえた上で、ニーズに合わせて施設の整理・集約を進めること
9.外郭団体の支援のあり方について見直しを行うとともに、各種補助金・助成金についても最適化を図ること。また、人件費の支出については説明責任を果たすこと
10.産業・観光などの振興をはじめ、アプリの共同調達や事務の共同処理等、自治体の広域連携による取り組みを推進すること
11.公民連携やICTの活用などによる職員数の適正化をはじめ、メリハリのある給与制度の構築に取り組むことで、総人件費の縮減を図ること
12.女性職員の管理職への登用を推進すること
13.職員の勤務負担軽減を図るため、アンケートなどによる実態把握や目標値の設定、ワーク・ライフ・バランスの推進など、他市事例を踏まえた取り組みを行うこと
14.コンプライアンスを徹底し、職員の不祥事について撲滅を図ること
15.市立ひらかた病院について、救急外来の受入れ推進や地域医療機関との連携強化により医業収益の向上を図るとともに、契約の工夫などによる医業費用の抑制、滞納事案の発生抑制などに努めることで、経営の健全化を図ること
Ⅲ.安心・安全・快適なまちづくり
1.避難所のユニバーサルデザイン化の促進や、災害備蓄品の充実、避難所運営の人材育成など、公共施設避難所の機能強化及び避難生活環境の改善に取り組むこと
2.校区コミュニティ協議会による指定避難所開設運営訓練の実施を促進するとともに、地区防災計画の策定支援を行うこと
3.民間事業者との連携強化、BCP作成支援、ライフライン事業者との被害状況・復旧等についての共有体制の構築、災害ボランティアセンターの常設化など、協働による防災・防犯体制の強化を図ること
4.LINE公式アカウントなど、SNSを活用した災害情報の迅速な発信に取り組むこと
5.既存住宅の耐震化への支援を拡充すること
6.雨水貯留施設の設置やポンプ場の改修など、浸水対策の強化を図ること
7.温暖化や農地減少に伴い、必要な雨水路の強化を進めること
8.老朽化した道路や上下水道施設の更新に計画的に取り組み、耐震化・長寿命化を図るとともに、非掘削探査機の導入を検討すること
9.防犯カメラの増設や交差点改良、横断歩道の設置など、通学路等の安全対策の強化を図ること
10.高齢運転者の事故防止対策として、新たな補助金制度の創設に取り組むこと
11.まちなかAEDの設置推進・普及啓発を図ること
12.水難事故を防止するため、救助用ロープや浮き輪、安全ネット等などの救命設備の設置に対し補助を行うなど、対策の強化を図ること
13.京阪本線連続立体交差事業と、光善寺駅西地区市街地再開発事業を計画的に進めること
14.淀川渡河橋の整備促進と、周辺道路である府道枚方高槻線の歩行空間の整備など、安全対策を行うこと
15.渋滞解消や通学路の安全対策など、国土強靭化に資する道路ネットワークの構築に向けて、都市計画道路牧野長尾線、長尾杉線、御殿山小倉線の整備を着実に進めるとともに、中振交野線については財源の確保を図り早期完成に向けて取り組むこと
16.新名神高速道路のアクセス道路となる、府道内里高野道線や市道北山通線について、沿線地域の周辺環境に十分配慮しながら、地域の交通環境の整備を着実に進めること
17.歩道、自転車道の整備を図ること
18.民間事業者と連携して、コミュニティバスの運行を実施すること
19.茄子作及び村野駅西土地区画整理事業、長尾駅周辺まちづくり構想の実施に向けて、積極的に支援を行うこと
20.公民連携等の手法を組み合わせた、適切な除草活動を実施すること
21.鳥獣害被害軽減のための対策強化に取り組むこと
Ⅳ.枚方の『成長』を推進
1.大阪・関西万博開催に向けて、舟運や水辺アクティビティなど淀川を活用した賑わいの創出を図ること
2.大阪と京都を結ぶ「空飛ぶ自動車」の中継地施設の整備を行うこと
3.市内のWI-FI環境の整備などをはじめ、観光コンテンツの開発や、くらわんか等の既存資源の掘り起こし、見直しに取り組むなど、観光のまちづくりを推進すること
4.特産物の創出や6次産業化の促進、福祉との連携、東部地域の地域資源を生かした観光コンテンツの開発などにより、農業の活性化を図ること
5.医療資源と観光施策を融合した医療ツーリズムの推進を図ること
6.パークマネジメントなど民間活力の導入を図り、スケボーパークなどの魅力ある施設を設置するなど賑わいづくりに取り組むこと
7.新産業創出に向けてのインキュベート支援を行うこと
8.後継者不足の事業者に対するM&A支援に積極的に取り組むとともに、企業誘致を推進すること
9.公共工事において、地元事業者の活用を図ること
10.私立学校の誘致に取り組むこと
11.スポーツコミッションを設立し、スポーツのまちづくりを推進すること
12.市民スポーツの推進や、大規模大会の開催に必要となる備品を、総合体育館など市立のス ポーツ施設に備えること
13.eスポーツを含めたスポーツイベント等の開催を通じて、EIMを取り入れた運動と医療をつなぐ取り組みを進め、医療・地域・健康づくりの推進を図ること
14.eスポーツやドローン等の新分野において、規制の緩和や会場の確保など、必要な支援を行うこと
15.総合文化芸術センターを積極的に活用して、市民の文化・芸術活動の活性化を図ること
16.地域の魅力発信・活性化に大きく寄与する撮影・映像作品の誘致を進めるとともに、フィルム・コミッション等の設立に取り組むこと
17.文化財保護活用計画を定め、市内文化財の保存・活用を進めること
18.国・府・研究機関等による実証実験への積極的な参画を推進すること
19.新婚家庭等への新生活支援事業の拡充を図ること
20.はたちのつどいの地域分散方式を見直し、ひらかたパークなどでの開催を検討するなど、より魅力のある実施手法とすること
21.障害者スポーツの推進を図ること
22.空き家・空地の利活用の推進を図ること
Ⅴ.子育てを枚方のブランドに
1.保育士不足の解消を図るため、さらなる処遇改善を含め人材確保策に取り組むこと
2.子育ての負担軽減のために、一時預かりやファミリーサポート制度の周知と利用促進を図ること
3.妊産婦訪問や新生児・乳児訪問による、切れ目のない相談支援体制を整備すること
4.ヤングケアラーの周知と、支援体制の整備に取り組むこと
5.児童虐待に関わる専門相談員の増員及び体制の充実を図ること
6.里親制度やファミリーホーム、ショートステイ里親制度の周知と普及促進を図ること
7.子育て世帯に対する包括的な支援体制強化のため、子ども家庭センターを設置すること
8.幼児・児童・生徒に関する総合電話窓口のICT導入に取り組むこと
9.発達障害を持つ子どもの早期発見と、家族に寄り添った早期支援や、相談体制の充実を図ること
10.就業支援の推進や面会交流補助等、ひとり親家庭の自立支援の充実を図ること
11.子どもの居場所づくり及び貧困対策として「子ども食堂」の全校区への設置と「子ども宅食」などの直接的な支援を行うこと
12.放課後キッズクラブついては、子どもたちの安全に配慮した円滑な運営に努めること
13.保護者負担の軽減の観点から、留守家庭児童会室において、長期休業期間中における昼食提供の仕組みを導入すること
14.子どもの権利擁護の推進と、子どもアドボケイトの取り組みの周知、啓発を行うこと
Ⅵ.生きる力を育む教育
1.学校園のICT環境の拡充と、オンライン授業の体制を強化すること
2.全学年で30人学級を実現すること
3.全小中学校の学校図書館に司書を配置するとともに、蔵書を充実させるなど、児童・生徒の読書活動の推進を図ること
4.自治体間での共同運営を行うなど、電子図書館の安定的運営に向けた取り組みを進めるとともに、電子書籍の充実と利便性の向上を図ること
5.関西外国語大学等と連携し、小中学校と留学生の外国語による交流を促進するなど、グローバル人材の育成を図ること
6.市内人材を活用しての社会人活用授業の充実や、産・学(高校・大学)と連携した事業所見学・学校連携事業を実施すること
7.郷土教育の充実を図ること
8.学校において「生涯を通した健康づくり」に関する教育に取り組むこと
9.クラブ活動の地域移行にあたり、地域や各種スポーツ団体との連携を図り、保護者負担の軽減を図ること
10.不登校児童支援について、民間との連携を進めることや、不登校特例校の設置等、さらなる支援の充実を図ること
11.教員の多忙化解消のため、校務支援体制の充実を図ること
12.市立小中学校の体育館への空調設備の整備を、計画通り着実に進めること
13.学校園トイレの洋式化を、計画通り着実に進めること
14.学校施設へのエレベーターの設置を進めること
15.学校園施設において、木製品の利用促進を図ること
Ⅶ.誰一人取り残さない持続可能なまちづくり
1.コンポスト購入補助等、焼却ごみの減量につながる効果的な取り組みの推進を図ること
2.二酸化炭素排出実質ゼロ(西暦2050年)に向けての具体的な工程を示すこと
3.里山保全活動への支援を拡充すること
4.緑地面積向上及び緑地化に対する支援を行うこと
5.公共施設等へのユニバーサルデザインの導入を促進すること
6.校区コミュニティ協議会や自治会役員等の担い手不足を解消するため、人材の育成支援及びICT利活用に対する支援を行うこと
7.NPOの運営に関する相談や、資金調達に関する支援の充実を図ること
8.男女共同参画に関わる啓発や教育、相談体制の充実を図ること
9.ファミリーシップ制度を導入すること
10.フェムテックを活用した女性の就業継続支援体制の充実を図ること
11.分煙所の設置など、受動喫煙防止の取り組みを進めること
12.国際化施策の推進に取り組むこと
Ⅷ.福祉・医療・介護施策の推進
1.手話言語条例の制定に伴い、聴覚に障害のある方の手話通訳者の派遣サービスの充実・増員を図ること
2.認知症高齢者とその家族を支援するため、事故救済制度など支援策の充実を図ること
3.福祉サービス利用援助事業の待機者解消を図ること
4.入院・入所時の身元保証や見守り、死後事務の支援を行うなど、高齢者の権利擁護における切れ目のない支援に取り組むこと
5.介護予防・生活支援サービス事業の拡充を図ること
6.障害者の就労支援の強化を図ること
7.高齢者のICT利活用の促進を図るため、支援を行うこと
8.医療通訳士登録派遣事業の拡充を図ること
9.民間事業者と連携して外出支援事業の拡充を図ること
10.府立精神医療センター等との連携によるギャンブル依存症対策に取り組むこと
11.PFSの導入など民間事業者のノウハウを活用して、がん検診や特定健診の受診率の向上を図ること
12.糖尿病性腎症重症化予防プログラムの利用促進を図ること
13.健康寿命延伸のため、サルコペニア及びフレイル予防の推進を図ること
14.人間ドックへの費用助成の拡充を図ること
15.帯状疱疹予防ワクチン接種費用の助成を行うこと